まんぷく☆星空レストラン

週末作った料理、アウトドア料理

生シラスでしらすのかき揚げ

先日(2022年10月29日放送)の『満天☆青空レストラン』は、大阪府岸和田市のしらすでした。


番組を見ていて、久々に食べたくなった「しらすのかき揚げ」を作ってみました。

 

 

材料

・生しらす
・玉ねぎ
・にんじん

・てんぷら粉

作り方

 1. てんぷら粉を冷水で溶き、シラス、野菜を入れて混ぜる。



2. 180℃の油でからっと揚げる。



3. こんがり色が付いたらバッドに移す。


よだれ鶏と共に美味しいつまみの完成!


我が家がいつもしらすを買うのは、湘南の「丸八丸(まるはちまる)」さん。
実は、満天青空レストランでも、丸八丸さんの沖漬けが紹介されたことがあります。
(ホームページから購入できます)

生しらす、釜揚げしらす、つくだ煮。一パック、648円(税込み)です。


お店で食べたら幾らするんだろう?というしらすの三食丼もお腹いっっぱい作れます。


朝獲れの生しらすは鮮度抜群!
(いつもあるとは限りません、Facebookを確認して電話で予約すると確実です。
● 丸八丸Facebook:https://ja-jp.facebook.com/syounan.maruhachimaru/


しらす丼、お刺身で食べても余るので、余った分は夜にかき揚げにします。


子供達も小さなころから、しらすが大好きです。今では生シラスも一緒に食べます。


● 丸八丸

www.maruhachimaru.com

 

ダッチオーブンで丸鶏のローストチキン

キャンプ料理といえば、バーベキューと並んで、豪快なダッチオーブン料理が思い浮かぶのではないでしょうか!?

料理好きな我が家ではありますが、実はキャンプでバーベキューやダッチオーブン料理をしたことは殆どありません。

理由としては、子供が小さい間は火に張り付いていなければいけない料理よりも、子供と遊ぶ時間をなるべく多く確保したいことや、日常使いも考えると、重いダッチオーブンよりスキレットの方が便利で、実際スキレットで大体作れてしまうのですが、先日行ったキャンプ場で、ダッチオーブンが100円でレンタルできるということで、ダッチオーブンでしか作れない、鶏一羽丸ごとの「ローストチキン」を作ってみることにしました。

続きを読む

産みたての平飼い卵でニラ玉

ご近所の方から、ニラを沢山いただいたので、先日買ってきた平飼いの産みたて卵をのせて「ニラ玉」を作りました。

f:id:copucohana:20211001155613j:plain


作り方は超簡単。

カットしたニラを、熱湯にさっとくぐらせ、昆布つゆを回しがけ。その上に卵黄を乗せたら完成です。

居酒屋の塚田農場へ行くと、良く頼んでいた「ニラ釜玉」を思い出して作ってみました。

↓平飼い卵はこちらで購入しました。

www.ark-treasure.com

道志の森でクレソンサンド 満天 ☆ 青空レストランで紹介!

2015年9月5日
※本記事は過去に別ブログにアップした記事をこちらに移行しました。


先々週に続き、『道志の森キャンプ場』へ再びデイキャンプに行ってきました。

今回の目的は、先日の満天☆青空レストランで紹介されていた、クレソンサンドを作る事です。

f:id:copucohana:20210831165250j:plain

道の駅どうしに到着

朝は9時ぐらいに自宅を出発し、道志みちをクネクネと走り、11:00 に『道の駅どうし』に到着しました。

2週間前に来た時は、とても暑かったけど、すっかり涼しくなりました。

ここで道志村の特産品、クレソンを調達。

道の駅どうし クレソン


こんなに沢山入っていて、1束108円です!

ここで息子もちょっとだけ休憩させて、道志の森キャンプ場に向かいます。


途中にある、無人の「きこり」で薪も購入しました。


道志の森キャンプ場に到着

キャンプ場内は既にキャンパーでいっぱいでしたが、人工プールから少し登った所にスペースを発見!
タープが張れたところで、散歩がてら管理棟へ料金を払いに行きます。(道志の森キャンプ場は、場所を決めてから、料金を管理棟に支払いに行くシステムです)

f:id:copucohana:20210831170706j:plain

道志の森はキレイな清流が流れていて、とても心地が良い場所なので、歩いているだけでも気持ちが良いです。

f:id:copucohana:20210831170843j:plain

 

道志の森キャンプ場の料金

f:id:copucohana:20210831171017j:plain


ディキャンプは、3才以上 500円×2名=1,000円、それに車1台500円で1,500円です。

一泊と日帰りで200円しか差がないので、断然泊まりの方がお得ですね。

食事の準備をする前に、人工池で少し水遊びをしました。

f:id:copucohana:20210831171412j:plain

もうそんなに暑くないけど、まだまだ多くの子供がプールで泳いでいました。
水着持って来ればよかったね。

f:id:copucohana:20210831171414j:plain

クレソンサンド作り

そろそろ今回のメインイベント、クレソンサンド作りを始めます。
DSC_7837.jpg

クレソンサンドと一緒に美味しいコーヒーも飲もうと、家からコーヒーセットも持って来ました。

DSC_7843.jpg

まずはシングルバーナーと南部鉄器のホットサンドメーカーを使って、パンをトーストします。
DSC_7845.jpg DSC_7846.jpg
真ん中のでっぱりの部分だけ焦げちゃった・・・
DSC_7847.jpg
でもアウトドアなんで気にしない!
どうしても焦げが気になる場合は、ナイフで軽くこすってやるとキレイに取れました。

DSC_7868.jpg DSC_7869.jpg

スイスで買ったヴィクトリノクスのナイフが大活躍!

トーストしたパンにバターを塗り、

DSC_7848.jpg

(チューブ入りのバターは使いやすくて、アウトドアにはお勧めです!)
買って来たパストラミビーフをタップリと乗せてます。 DSC_7864.jpg
番組ではハムでやっていましたが、こっちの方が美味しそうだったので、アレンジしました。
狙い通り、周りに付いている黒胡椒もいいアクセントになってくれました。 DSC_7849.jpg
ステーキなどの添え物として出されるクレソンなので、牛肉に合わない訳がありませんね。
その上に新鮮なクレソンをドッサリ乗せて、 クレソン
マヨネーズをかければ、クレソンサンドの完成です。


DSC_7865.jpg

同時進行でコーヒーのドリップもやっております。


DSC_7863.jpg

あぁ忙しい・・・

DSC_7851.jpg

登山用に揃えたアイテムは、キャンプでも大活躍です。

贅沢なクレソンサンドセットの完成です! クレソンサンド

ちなみに最後のサンドの作業は、豪快に手で二つ折りにしました。

クレソンは洗った後に味見した時には、苦みが強かったのですが、マヨネーズと合わせると苦みが消えて、シャキシャキした歯ごたえもあって、とても美味しかったです。

栄養価も高いらしいので、キャンプの朝食にはピッタリだと思います。

一歳三ヶ月の幼児連れキャンプなので、今回は炭を使わない事をテーマにやってみましたが、バーベキューをしなくても十分キャンプを楽しめました。

やっぱり自然の中だと、何を食べても美味しいです。

 

中華風よだれ鶏(蒸し鶏のピリ辛ソースがけ)

我が家で良く作る「よだれ鶏」(蒸し鶏のピリ辛ソース)。お客様にも好評な一品です。

f:id:copucohana:20210613233545j:plain

元々は、行きつけの鶏肉屋さんで、カウンターに置いてあった蒸し鶏の試食をしたところ、とても美味しくて、その味を再現しようと思ったのが作るきっかけとなりました。

続きを読む

【キャンプ飯】電源サイト・炊飯器で作る「カオマンガイ / 海南鶏飯」

先日のキャンプは、子供達が幼稚園と小学校から帰宅した後に出発した為、キャンプ場に着いたのは17時を過ぎていました。
夕飯をどこかで買って行っても良いぐらいの時間だったのですが、せっかく電源サイトでもあったので、テント設営の間に、炊飯器で「カオマンガイ」を作りました。

f:id:copucohana:20210613004220j:plain

続きを読む

潮干狩り後のアサリ料理。

今週、子供達と潮干狩りに行く約束をしていたのですが、昨日は大雨。

そして今日は台風の影響か風速18mの予報が出ているので、潮干狩り行きは断念しました。
来週はGWに突入して海岸も道路も激込みとなりそうなので、今年はこのまま行けなさそうな気がします・・・

 

ということで、本来は潮干狩りで獲ったアサリを使った料理を書く予定だったのですが、行けず仕舞いなので、長男が0才だった6年前に行った潮干狩り後の画像を載せたいと思います。(別ブログに載せていたのをこちらに移行)

● アサリの酒蒸し
定番のアサリの酒蒸し。子供達も大好物です。

f:id:copucohana:20210418010647j:plain

後ろにちらりと写っているのはアサリと一緒に獲れたハマグリのお吸い物。

● ボンゴレとクラムチャウダー
前日の酒蒸しの残り汁に、アサリを増量したボンゴレとクラムチャウダー。

f:id:copucohana:20210418010809j:plain


● アサリごはん
日本人で良かったと思える一品。

f:id:copucohana:20210418010747j:plain

 


● スゥンドゥブチゲ

このスゥンドゥブチゲを作ってから、スゥンドゥブチゲは我が家の定番料理となりました。

f:id:copucohana:20210418010837j:plain

 

書いていたらアサリが食べたくなってきました!!